top of page
Search

9am in Tokyo

Writer's picture: Gift of the Gab MagazineGift of the Gab Magazine

Author: Leo Gopfert

Translator: Hana Nakano

Editor: Catherine Lau



I’m pacing around the Tokyo Regional Immigration Bureau, beginning to panic. ‘Fucking stupid, fucking stupid’, I’m muttering under my breath. The people around me aren’t bothered; they’ve got their own problems. Nobody is ever calm in the Immigration Bureau. I’ve gone up and down the lift twice already and don’t want the guards to start taking notice of me – all I need is to shoot some footage on the sixth floor. ‘This is fucking stupid Leo. Cameras aren’t allowed!’ Already my being on the sixth floor attracts some attention. People here look more resigned, more hopeless than the rest of the building. There’s not the same frantic energy that radiates from the other floors, none of the outrage at bureaucracy, none of the impatience… and there’s not any white people. This is the place for people who have overstayed their visa. I’m waiting for my friend, John*, from Uganda who’s being interviewed, and I’m suddenly panicking. 



This was just one of many days during my year abroad in Japan that I felt out of my depth. It’s a feeling I chase and one I often find myself caught in, and I’ve always been able to navigate myself through these situations. This time, however, it was someone else who might have to pay the consequences. This time, I felt trapped/like I was losing control. The reason I was panicking was because I had realised that in my bag was my hard drive. On the hard drive was footage of John working illegally. John was inside the interview room with a hidden microphone, recording audio of his interview that I might be able to use in my documentary. My fear launched my brain into thinking of the worst that could happen: what if they find the microphone in John’s pocket? What if they search the backpack of his suspicious friend who has been pacing up and down the hall? Whose white skin literally spotlights him within the room? John would be deported back to Uganda, for sure.



In the end, it was fine. John emerged calmly as he always does, and complained that they take too long, not leaving him enough time to visit his friend in the detention centre. We head home. It’s a journey John makes every two months to extend his stay in Japan. He’s been living there for over 10 years. 

John is one of 99.9% of asylum-seekers in Japan who are not accepted, a statistic that shocked me when I found out. I became interested in the story of people like John who live in Japan without any type of long-term visas, repeating the constant chase for appeals and taking the blows of rejections of their asylum claim until they succeed. I decided to try and make a documentary film about the Ugandans I knew. John and I got an apartment together, and I began filming his daily life. 



Making the documentary film presented many problems. What could I realistically show? As someone who initially overstayed his visa before seeking asylum, John is permanently on ‘provisional release’ from the detention centre. This means he can’t work legally, he must extend his stay every two months and he can’t travel outside of Tokyo without permission. I found that, by simply filming the parts of his life that seemed most important, I was potentially exposing him to the authorities who have the power to detain or deport him.


But I knew that the treatment of refugees in Japan was not widely reported. I knew that the story was there. I knew that the collision of mine and John’s worlds in Japan represented something specific about this historical moment: the global movement of people and the erosion of boundaries between cultures. The friendship between me, a white European exchange student, and John, a Ugandan father of twenty children, was unlikely and unbalanced, but could be used to tell an important story... If only I knew how. If only I had made a film before, held a camera before. It was all a bit ambitious. 


At first I just filmed, always asking John what he might want to include in the documentary. I hoped to get him passionate about the idea, and only then would I feel less like a cultural vulture and more like a collaborator. This transformed over the six months I lived with the Ugandans. John’s idea was to shoot a scene of an immigration raid, such as the kind he had experienced during his first years in Japan. I was hesitant. This wasn’t really a ‘documentary’, and I’d never learned how to actually shoot a scene with actors and scripted lines and all that, but I didn’t say no. We invited friends to come and act. We painted my jacket with the words ‘Ministry of Justice: Immigration’ and we improvised a scene. It was surprisingly successful.



When I cut together the scene, especially when I included footage of us planning and talking through the action, it became possible to see how John and his friends perceive their relationship with Japanese immigration. At one point, John described how he would charge at the immigration officers, despite being vastly outnumbered, and they would run away. He seemed to relish the opportunity to talk about the chase, and how he managed to outrun and fend them off for hours before they caught him. This was not the story of a victim. By getting John to represent his own experience, I understood that the tone of this story would be much different to what I had supposed. My own biases and preconceptions were challenged, and I tried to embrace the story as he narrated it. 


This style of storytelling, asking the men to ‘script’ their own scenes, has become the core of my film. There are too many films that fall back into formulaic representations of refugees.  As important as those stories each are, the uncomfortable truth is that people become desensitised to witnessing suffering and injustices portrayed in the same way. People don’t know about the immigration system in Japan, how it criminalises asylum-seekers, forcing them to work illegally whilst their claim is being filed. People don’t know that some asylum-seekers in Japan are detained for years, pressured to return to their home countries and never given an indication of when their claim will be processed. In fact, many people think that the global refugee crisis doesn’t reach Japan at all. And yet, a film that simply conveys this information is unlikely to stand out. / And yet, the refugee experiences and information that my film simply conveys is likely to be relatable for many.


In the end, as John understands very well, my film won’t change a thing. In fact, for John, the risk of being filmed is much greater than any benefits it may bring. I feel privileged that John trusted me to tell his story, even knowing that I had no idea what I was doing, and by the end of my stay I saw him much more like a father than merely the subject of my documentary. Even if my film may not have an impact on John’s life, or the life of other asylum-seekers in Japan, he has certainly had an unforgettable impact on mine. 


*name changed for anonymity.



ここは東京、午前9時。


私は東京入国管理局の中を落ち着かない様子で行き来する。「クソバカ、クソバカ」と小声で呟く。周りの人は私に構う暇などない。彼らは自分たちのことでいっぱいいっぱいなのだ。入国管理局には落ち着いている人は誰もいない。私はすでにエレベーターを二回上がったり下がったりしたが、警備員に目をつけられたくない一方で6階の様子も多少撮影しておきたい。「レオのクソバカ!ここは撮影禁止だ!」6階は不法滞在者のフロアであるため、すでに私がこの階にいることは周囲から注目を浴びることになる。他のフロアのような気も狂わんばかりのエネルギーはなく、管理局の怒声もなく、苛立ちもなく、そして白人は誰もいないのだ。私はウガンダからの友人であるジョンが面接を終えるのを待っているのだが、突然パニック状態に陥ったのだ。


これは私の日本留学中に自分の力の限界を感じた数多くの経験のうちの一つである。それは自分の中でかろうじて解決できる感覚なのだが、今回ばかりは他の人に頼らざるを得なかった。私がパニック状態に陥った理由は自分のバッグの中にハードドライブがあることに気づいたからである。そのハードドライブの中にはジョンが不法に働いているシーンが記録されている。ジョンは私のドキュメンタリー映画で使用できる可能性を考えて面接室の中にこっそりマイクを持ち込み、自分のインタービューを録音しているのだ。私は彼らがジョンのポケットからそのマイクを見つけだし、廊下を不安で歩き回っている怪しい白人の友人のリュック内を詮索しに来るのではないかと恐れていた。しかし結局は何事もなく終えることができた。ジョンはいつも通り落ち着いており、入国管理局は時間がかかりすぎで、不法入国者一時拘留所にいる友人を訪ねる時間がなくなるなどと不満を言いながら一緒に家に向かった。これはジョンが2ヶ月ごとに日本での滞在を伸ばすために行なっていることである。彼は日本にもう10年以上住んでいる。


ジョンは日本で受け入れられない99.9%の亡命希望者のうちの一人である。この数字を聞いた時には私も驚かされたがジョンと同じように日本に長期滞在のビザを持たずに亡命請求の懇願と却下を繰り返す人々の物語に興味を持ちはじめた。こうして私は知っている範囲内のウガンダ人についてのドキュメンタリー映画を製作することを決めたのである。ジョンと私は一緒のアパートに住み、私は彼の生活を撮影しはじめた。



ドキュメンタリー映画の製作には多数の問題が伴った。私は一体何を現実的に見せられるのだろうか?ジョンは亡命を要求する前にすでに不法滞在をしていたため、不法入国者一時拘留所から永久に“仮放免”とされている。彼は合法的に働くことはできず、2ヶ月ごとに滞在を延長しなくてはいけない上に、許可なしで東京を出て旅をすることができない。私は彼の生活の上でもっとも重要そうな場面を単純に撮影することで、彼が拘留される、あるいは注目を浴びてしまう可能性があることに気づいた。しかし、そこにこそ物語が存在することも知っていた。日本での難民への対応は広く報道されていないことは認識していた。私自身の世界とジョンの世界の対立こそが、人々が地球規模で移動し文化間の隔たりの壁の崩壊が起きているという歴史的な瞬間を象徴することを知っていた。ヨーロッパの白人の交換留学生の私と20人の父であるウガンダ人のジョンとの間の友情は成り立ちそうにもない不安定さをかかえたものであったが、これこそが大事な物語を伝える手段となりうる。どのようにすれば良いかさえわかれば。以前に映画を作ったことさえあれば。一度でもカメラを持ったことさえあれば。全ては実に実験的で挑戦的であった。


最初はただジョンに何を映画にとり入れてほしいかを常に聞きながら撮影をしていた。彼がその案に情熱を注ぎ込むことで、私が自分を押しつけがましい欲深い人間としてではなくむしろ協力者として捉えられることを期待したのである。しかし、この方法はウガンダ人たちと6ヶ月以上を共に過ごしていくうちに変わっていった。ジョンの提案は、彼自身が日本での初めの数年間で体験したような入国を突破するシーンを撮影することだった。私は躊躇した。それは本当の“ドキュメンタリー”ではないように感じたし、そもそも私は役者やら脚本やらのシーンを実際にどう撮影するかを習ったことだになかったからである。しかし、私は断らなかった。私たちは友人を募り、演じてもらった。そして私のジャケットに“Ministry of Justice: Immigration" (“法務省: 入国管理”)と書き、即興のシーンを撮影した。それは思いの外うまくいった。私がシーンをつなぎ合わせるとー特に私たちが演技について議論したり、話し合ったりしているシーンを挿入するとージョンと彼の友達が実際の日本の入国との関係性に気づく様子が見られたのである。ある時はジョンは入国官たちに立ち向かう場で圧倒的に数で勝っているのにもかかわらず逃走した様子を説明した。そして彼がようやく捕まるまで何時間にもわたって入国官より速く走り、逃走した様子について話す機会を喜んでいるようだった。これは一方的に弱者である被害者の話ではなかった。ジョンを自身の経験について語らせたことで、私はこの物語のトーンが想定していたものより難しいものであることを再認識した。私自身の偏見と先入観が試されていたのだ。そうして私は物語を彼が語るように取り入れるように努めた。


人々に自分たちでシーンの“脚本”を作るように頼むという物語のスタイルは私の映画の核となった。難民の代表者を特集する紋切り型の映画はすでにありふれている。これらの物語も一つ一つ大事ではあるが、人々は同じような苦しみや不平等が描写されているものを求めているのが不本意な真実なのである。人々は日本での入国システム、例えば亡命希望者が非難されたり、請求への対応を待つ間に不法に働くことを強いられたりしている事実を知らない。日本にいる亡命希望者が何年も拘留させられ、強制送還の圧力下で一体いつ審査が行われるのかさえ全くわからない状況にあることは知られていない。現に、多くの人々は地球規模の難民問題が日本に到達していることすら知らないのである。しかし依然としてこのような情報が組み込まれた映画は目立ちにくいのである。


最後に、ジョンがよくわかっているように私は自分の映画を変更する予定は全くない。実際、ジョンにとって自分が撮影されるということはそれがもたらすメリットよりはるかに多くのリスクを背負っている。私は彼が私の行っていることの見当もついていないことを知りながらも私のことを信頼し話してくれたことを有難くかけがえのないことだと感じ、彼との生活の後半には彼をドキュメンタリー映画の対象というよりかは父親のように見るようになっていった。私のこの映画はジョンや日本での他の亡命希望者の人生には影響がないかもしれないが、彼が私に与えてくれたものは間違いなく生涯忘れらないようなものであった。







Yorumlar


Get in Touch/

Students, teachers, language lovers alike, anyone and everyone is welcome to contribute at Gift of the Gab. No matter what level, or what language, we'd love to hear from you!

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon

Success! Message received.

bottom of page